見出し
実はコミニュティの部分もしっかり見ることが大事
中古マンションを購入する時にどうしても気になってしまうことや条件としては
立地、価格、築年数、広さ などになりますよね?
だいたい、中古マンションを狙っている時はこの4つを気をつけておけば失敗することは少ないです。
ただ、中古マンションというのはそれだけない大事な要素もあります。
それがマンションコミニュティです。
マンションコミニュティとはそのマンションの中の自治会みたいな感じに似ています。
簡単に言うと、そのマンションのコミニュティは閉鎖的なのか?開放的なのか?
実はその辺が重要なのです。
開放的なマンションコミニュティとは、お互いの生活が見えてしまうほど親密な関係になっているとは違うので勘違いしないでくださいね。
今の時代、そんなコミニュティのが珍しいし、多くの人が望んでいません。
特に、中央区、千代田区、港区の3区はそういったプライベートの中まで入っているくるような
昭和な感じのコミニュティを嫌う人は多いし、実際少ないです。
ただ、稀にこういったマンションコミニュティもあるので、その辺は現在住んでいる人に聞くか
それか管理人に聞くなどをしましょう。(不動産営業マンはあなまり当てになりません)
その時の聞き方なのですが、ポイントがあります。
こちらから、どうですか?という抽象的な質問をしても
いや、普通ですよとか、一般的ですよ的な答えしか返ってきません。
後は、ネガティブなマンションコミニュティの場合はネガティブな質問をすると嘘をついたりする場合があります。
(それによって購入に至らない可能性もあるので)
なので、多少、昔ながらの人もいたりしますよね?場合よっては心強いですよね?そういった方がいると。
的な感じで実は相手としてはネガティブ要素なのに、それをこちらから許与範囲内であることを伝える言い方をすると
本音を言います。
で、その話しを聞いて、ヤバイ住民がいる場合は購入は少し考えた方がいいかもしれません。
もちろん、その人がマンション内でどのくらい力を持っているからによりますが、力を持っていて
自由にやっている人間がマンション内にいる場合は注意です。
非常識な人間がいるとマンション管理に影響する
なぜ?こういった事を言うか?それは中古マンションの価値を下げるのを脅かす存在になる可能性があるからです。
中古マンションは築年数は古いためメンテンスが必要です。
そのメンテナンス1つでそのマンションの資産価値は上がったり、下がったりします。
中古マンションで1番大事なことはそのマンションがきちんと管理&メンテンスをしているかです。
管理&メンテナンスをしていないマンションは絶対に購入しては駄目です。
立地、価格が良くてもNGです。
後々、絶対に後悔します。
大抵、マンション内で非常識なやつが力をもっているボジション(理事長など)にいるマンションはメンテナンスなどが
きちんとされていない可能性が高いです。(もちろん、逆にあります)
中古マンションの良いとこはそういったマンションコミニュティがちゃんと調べれば最初からある程度分かるのです。
逆に、マンションコミニュティが閉鎖的すぎても駄目です。
簡単に言うと、誰ともコミュニケーションを取らないので、そもそも、マンション全体についての話しを行う機会がない。
理事会などを行っても人が来ない。
故に、メンテンスの話しがでても議決数が足りないため前に進まない。
そのうちみんなモチベーションが下がってきて、管理&メンテンスをしっかりやろうとしなくなる
結果、マンション価値の低下につながっていきます。
マンションコミニュティが良好かどうかを判断するポイント
・内見に行って、マンション周辺はキレイにされているか?
・マンションのエントランスはキレイにされているか?
・エレベーターはキレイにされているか?
・ゴミ捨て場はキレイにされているか?
・駐輪所が設置されているのに、自分の家の共有部分の廊下に自転車など止めてないのか?
この辺を内見の際に見ておけば、そのマンションの管理がどのくらい意識があるのか分かります。
それによって住民のマンションに対していの意識も分かるので、それがなんとなくマンションコミニュティがイメージできます。
最後に自転車に関しては、マンション規約でOkになっているところもありますので一概には言えません。
ただ、僕から言わせると共有部分に規約に書いてないから止めてOKというのはコミニュティがしっかりしていない。
ルール違反してないんだからいいでしょ?的な感じが予想できて、
このマンションってコミニュティが閉鎖的なのかな?って思ったりします。
マンションコミニュティが閉鎖的でもOKな場合
マンションコミニュティの開放すぎはNGで閉鎖的もNGと言ってきましたが
閉鎖的もOKな場合があります。
それは、マンション理事の人達がやる気がある場合です。
この場合は、しっかりやろうとしている人たちが核のメンバーなので良いと思います!
が….
それだけでは駄目です!
この理事の人たちが閉鎖的な人間の票の委任をうけているかの確認も必要です。
マンション内で何取り決めをするときには投票になります。
その時に参加している人間が少ないとそもそも無効になってしまいます。
近い話しでわかりやすいのは
旭化成のマンション立て直し問題の事件ですね。
これは住民の4分3の票をもらわないと有効にならないというルールがあります。
旭化成のマンションはニュースで報道され、マンション内の人間以外にも関心があるので、参加率は高く、結果、立て直しが決まりました。
ただ、普通の中古マンションがそれだけ関心が集まることは無いですよね?
なので、何を決める時には住民を集めるのが大変です。
まして、閉鎖的であればみんな余計に参加しませんよね?
で、ここで理事会が閉鎖的で参加しな人たちの委任状を持っていて
その理事が決めたことに対して同じ意見で委任するというものがあればOKです。
これであれば、議決する時に止まることはありませんので。
ま、すごく大げさに書きましたが、要は今話した事を頭に入れて実際マンションを内見して
良さそうだったら、マンションコミニュティの部分を少し調べようレベルでいいですよ!
もちろん、上記であげた問題でも許容範囲があるので許せるなら全然OKです。
ただ、こういった見方もあるということをお伝えしたかっただけです。
マンションコミティについて若干、ネガティブな事を多く書いてしまいましたが
それを読んで中古マンション買うのやめようかなって思わないでくださいね。
あくまでも可能性や事例に1つに過ぎないのでみんながみんなというわけではではありません。
一点だけフォローすると、基本的に千代田区、中央区、港区に住んでいる人は
少なからず、意識が高い人達が住んでいる可能性が高いです。
従って、自分の住んでいるマンションの資産価値などもちゃんと気にしている方や
理解を示してくれる人が多いのはあります。
その結果、マンションコミニュティも資産価値を維持や上げるために頑張っているマンションのが多い印象があります。
新築マンションはマンションコミニュティが無いのでリスク高い
中古マンションコミニュティについては赤裸々に書きました。
きちんとリスクを書くことで失敗する確立を減らして欲しいというのが本音にあります。
そして、今回1番言いたいのが、新築マンションを購入する時のマンションコミニュティのリスクです。
これは、確立が50%の確立で良くなる、悪くなるになってしまいます。
新築時代はそもそも、マンションコミニュティというのが存在しません。
マンション規約も型しかなく、そのマンションの中身あった規約にもなっていません。
すべてが0から始まります。
つまり、このマンションの行末がどうなるのか?まったくわからない状態なのです。
10年後、20年後、このマンションのコミニュティは資産価値を気にするのか?
メンテンスを意識が高いコミニュティになるのか?
正直どうなるか、わかりません。
ましては自分ひとりではどうすることもできないので、若干託すしかない部分もあります。
新築マンションはよく、コミニュティが無いから嬉しいと思っている人がいるのですが
僕は結構それがリスクだと思っています。
今の世の中、変わっている人が多いです。
少数の文句や苦言を受け入れないと行けない時代になっています。
そういった人間からのクレームによってコミニュティがおかしくなったり
変なマンション規約が出来上がったりします。
その結果、そのマンションが中古市場に流れた時に
コミニュティ評価が低くて、資産価値が下がる可能性がでたり
中々売れないマンションになってしまう可能性だってあります。
もちろん、そういった可能性は低いのですが、万が一でもそうなっては欲しくないですよね。
その点、中古マンションはすでにマンションコミニュティが出来上がっていて、そのマンションの特徴に合わせた
規約ができていたりします。
中古マンションのメリットは
価格、立地、などが重視されますが、何気にマンションコミニュティも既にわかっているという点は大きいです。
それによって、そのマンションの今後の資産価値がどうなっていくかというところにつながっていくので。
以上、中古マンションのマンション内のコミニュティが出来上がっているメリット・デメリット…..でした。