見出し
構想中の鉄道の再開発を把握しよう
自分がマンションを購入しようとしている場所は今後未来鉄道が走りるかもしれない。
または、再開発されるかもしれないと考えた事ありますか?
不動産の価値を高めるのに1番効果的なのは鉄道です。
駅が新しくできるとか、駅前が再開発されるとか、この辺が不動産価値を一気に高める要因になります。
で、東京都はまだまだ、鉄道に関しては再開発をして便利にしていこうと動いています。
便利にしていくというより、舛添知事が目標にしているのが国際力をつけていく都市、東京にしたいという目的があります。
具体的には現在以下の鉄道の構想が発表されています(2016年4月現在)
・空港、新幹線等へのアクセス機能の強化
具体的には羽田空港や成田空港へのアクセスのしやすさを目的としています。
・シームレス化
この言葉だけ聞いてもよくわからないですよね?簡単にいうと相互直通運転化ということです。
JR、東京メトロ、私鉄各社が手を組んで、乗り換えをしないでそのまま電車ごと直通にして利便性を高めるものです。
例えば、
東京メトロの東西線。これは中野から先はJRの総武線に直通運転をしています。なので、中野が東西線では終点ですが
その際に行きたいとも乗り換え無しでいけます。逆側は西船橋で終点ですが、そこから東葉高速線の直通運転があり、
最終的には東葉勝田台駅までいけます。
他にも、日比谷線が東横線と直通、都営新宿線が京王線と直通、都営浅草線は京急、北総線、京成線などと直通
千代田線は、JR常磐線と直通
など、きりがないほど、東京の鉄道網は便利になるために日々進化しています。
ただ、それでもまだまだ、足りないという感じで東京都が動いています。
今までは都民の生活の利便性をメインにしてきましたけど、今回のメインは国際力をつけることです。
そのために羽田空港、成田空港へのアクセスが重要視されてします。
東京圏の都市鉄道が目指すべき姿 東京圏の都市鉄道が目指すべき姿は以下の(1)~(6)のとおり設定した。
(1)国際競争力の強化に資する都市鉄道
(2)豊かな国民生活に資する都市鉄道
(3)まちづくりと連携した持続可能な都市鉄道
(4)駅空間の質的進化 ~次世代ステーションの創造~
(5)信頼と安心の都市鉄道
(6)災害対策の強力な推進と取組の「見える化」
これが東京都も現在も目標です。
この中ものをすべて説明してもつまらない文章になってしまうので、その中でも不動産に影響がしやすいものだけピックアップして説明していきます。
都心直結線の親切(押上~新東京~泉岳寺)
【目的】
・押上駅において京成押上線と相互直通運転を行う。
・泉岳寺駅において京急本線と相互直通運転を行う。
これがです。
この泉岳寺駅というのがとってもポイントです。
山手線の新駅が2020年のオリンピックまでに出来上げる予定です。
場所は、田町駅と品川駅の間です。泉岳寺駅は田町と品川の間なのです。
つまり、その新駅と泉岳寺駅がお互いに繋がるようにする計画もあります。
山手線の新駅のコンセプトは国際色豊かな駅にするのが目標です。
そのため、外資系企業を誘致する動きもあります。
そこに泉岳寺駅の
・押上駅において京成押上線と相互直通運転を行う。
・泉岳寺駅において京急本線と相互直通運転を行う。
この2つを行うことで羽田空港と成田空港へのアクセスが抜群によくなります。
単純に成田と羽田のアクセスを便利にするだけではなく、山手線の新駅を絡ませることによって
より効果を倍増させる構想もあることも知っておいて欲しい。
そして、さらに押上でも相互直通運転することに意味があります。
それはこの後記事で分かるので今はこのまま読み進めてください。
羽田空港アクセス線の新設
【目的】
・田町駅付近において東海道線と相互直通運転を行う。
・大井町駅付近及び東京テレポート駅においてりんかい線と相互直通運転 を行う。
・新木場駅において京葉線とりんかい線の相互直通運転を行う。
【効果】
・羽田空港と国際競争力強化の拠点である都心や新宿、渋谷、池袋、臨海 部等副都心とのアクセス利便性の向上。
・JR東日本等の既存ネットワークとの直通運転による多方面と羽田空港 とのアクセス利便性の向上。
・東京駅で東北新幹線等と連携すること等により、北関東等と羽田空港と の大幅なアクセス利便性の向上。
・休止線等の既存ストックを活用することにより、全線新線整備の事業よ りも早期整備が可能
東山手ルート
まずは、田町駅付近で東海道線との直通運転の話だが。
東海道線と直通運転を行うととんでもないことになる。
東海道線はついこの間、常磐線や宇都宮線と直通運転をしたのはご存知だろうか?
東京上野ラインと呼べば分かるかもしれない。
これは、上野~東京間を増設することで北関東の人が一気に品川まで一本で来れるというとても便利ものでした。
(ただ、東海道線を使っている東京駅から帰宅するサラリーマンは座れないと怒っているそうですが…w)
ただ、これによって、上野から一本で羽田空港までいけますし、羽田空港から東京駅までも一本でいけます。
それによって東北新幹線や、北陸新幹線にもアクセスが抜群になります。
外国人の観光客にも便利な流れになります。
で、肝心の東海道線の直通運転だが、田町駅は現在、山手線と京浜東北線で線路が既にいっぱいになっている。
羽田アクセスラインが入る余地はない。
ただ、実は休止中の貨物線(大汐線)というのがある。
これ経由して東海道線に合流して東京駅へ至るという奇跡的な材料があったんです。
両線をつなげるために田町駅付近に「大汐短絡線」を新設するという動きがある。
なので、ここに関しては赤い点線の部分だけ増設すれば後は廃止路線を復活させてれば開通が可能。
赤い点線の部分は土地が余っていて、人も少ない場所なので、工事などはスムーズに行くと思うので実現は可能だ。
これによって、田町駅周辺の不動産はまた一段と上げるだろう。
駅前再開発、新駅誕生の隣駅、品川駅にリニアモーターカーの駅、そして、今回羽田アクセスラインの増設
2029年まで田町駅周辺では何らかの不動産イベントがある。
これだけの材料がでていて購入しないのはもったいない。
僕もマンションを購入したばかりですが、はやくも2件目を狙っています。
こんなに簡単な投資場所はないと思っています。
こんなに好材料がでているの不動産の場所はないと思います。
西山手ルート
こちらはすでに山手貨物線(埼京線が走っている線路)を使って大崎まで繋いで走っている線があるので
それを使ってそこから線路を伸ばして、東京貨物ターミナルに駅を作って、新宿から乗り換え無しで羽田空港までいける線を作っています。
臨海部ルート
こちらは上記と少し被りますが、すでに埼京線との直通運転が実現している
りんかい線の東京テレポート駅から直通運転で羽田空港まで一本でいける構想があります。
それに伴い、りんかい線も東京レポート駅を軸として今まで新木場駅で終点になっていたのですが
それを京葉線と相互直通運転を行うことで千葉方面の人間も羽田空港まで一本でいける構想も決まりました。
ただ、京葉線はすでに東京駅までいけるので埼京線、りんかい線、京葉線を直通運転にすることで
りんかい線はJRではないので、料金面をどのようにするのかが課題になっていますが、実現するとこれまた便利になると思います。
その他にも羽田空港までアクセスがよくなる
こちらも実現すると池袋方面のからの人間が羽田空港までアクセスがよくなります。
なんと、つくばエクスプレスとの相互直通運転も構想もあります。
これが完成するとつくばから一気に羽田空港まで乗り換えなしというのも実現できます。
個人的には、すごい事だなと思います。ただ、つくばエクスプレスは電車の種類が他の鉄道を少し構造が違うので
他の線路に乗り入れができるのかなと思っている部分もあります。
ただ、実現すると茨城、千葉の人間も羽田空港までアクセスが便利になりますね。
東京8号線(有楽町線)の延伸(豊洲~住吉)
そして、最後になりますが東京8号線の情報です。
これは20年前ぐらいから構想があったらしいですね。
豊洲から住吉まで繋ぐ構想ですね。
実際豊洲駅に行ったことがある人は記憶を辿って欲しいのですが、ホーム構内で真ん中が線路はないけど
スペースありますよね?
あそこに8号線が入る予定があります。
予定では豊洲→枝川?→東陽町→海辺?→住吉
という感じになるらしく、新しい駅が2つ誕生する予定です。
枝川は豊洲駅と潮見駅の間にある地区で現在、マンションが結構建設されております。
となりが辰巳なので、もし、枝川に駅ができれば、辰巳も盛り上げリ、枝川のマンション価値は一気にあがるでしょうね。
そしてもう一つの海辺という場所ですが、これかなりマイナーだと思います。
場所的には東陽町と住吉の間で仙台堀公園という公園があるのですが、その近くに海辺という住所があります。
昔、都立科学工業?があった場所らへんですかね?
主に北砂とかの地域が活性化するのでこのへんのマンションを持っている人には嬉しいのニュースになりますね。
で、この8号線のメインの課題解決としては、東西線の混雑緩和になります。
今、東西線は西船橋から茅場町までの乗車率がとんでもないことになっています。
それを東陽町で他の線に乗り換えできることによって混雑緩和を目指します。
個人的には混雑緩和になるのかなと思いますが…
東陽町から豊洲に乗り換える人間がどのくらいいるのだろうか…って思っていまします。
逆に、東陽町から住吉に乗り換えをする人も多くはいないと思います。
ただ、今まで豊洲から住吉まで電車で行こうとすると一旦都心にでないと行けないので
その点は住民は便利になりますね。
全てが羽田空港へ向けて
上記の鉄道構想の終着駅は羽田空港になっております。
これが東京都の掲げる、国際力が高い都市を目指すという目的に集約されています。
これが全て実現すると、神奈川、埼玉、茨城、千葉からの人間がダイレクトに羽田空港へいけるようになります。
現在、東京都としては最終的に東京の玄関口駅を今の東京駅から品川駅に移動したいという構想があります。
それためにまずは近くの羽田空港へのアクセスをよして国際力をつけること。
そして、山手線の新駅が、グローバルな駅にしたいという構想があり、東京の国際玄関口にする予定があるそうです。
(外資系などに対して経済特区にするという構想もあるそうです)
そして来る2029年にリニアモーターカーの駅が品川に来るのでその時が東京の玄関口駅になることを目標にしています。
そのためにまずは、この羽田空港へのアクセス改善プロジェクトを成功させることが大事です。
こうやって、東京都が現在何をやりたがっているかと知ることによって、将来どこの場所が資産価値が高くなるかが
結構簡単にわかると思います。
不動産は情報ですが、別に有料の情報を買う必要はありません。
無料でもしっかり行政などの情報をキャッチするだけでそんなに難しいことはありません。
同時に自分が住んでいる東京が将来どうなるか?これも知ることができるのたのしいですよね?
以上、東京の今後の都市鉄道の再開発について(2016年4月7日現在)…..でした。