複数の物件を見学して比較検討すること
中古マンションは、築年数や間取り以外にも比較するところが多岐にわたります。
施工や管理のよしあし、同じ棟に住んでいる住人のマナー、
内装の状況などなど。
いずれにも、入居後の住み心地に影響している部分なので結構大事なことです。
新築マンションよりもみるところの項目も多く、シビヤでで面倒な部分があるかもしれませんが、
逆を返すと、それだけツッコミができる項目がたくさんあるので、
価格交渉しやすい部分もあるので結果、安く購入することも十分にありえます。
そして、これらの情報は物件チラシや周辺地図だけで得ることができない情報です。
やはり、ベストは1件1件、内見にいくことです。
内見は面倒だし、効率よくいきたい気持ちもわかります。
しかし、なんだかんだ言って1番効率が良いのは1件1件物件を内見することです。
物件をたくさん内見することで、無意識に比較検討できるようになります。
当たり前ですよね?
色々な物件が頭に入っているので、自然と目の前の物件が良い物悪いもの
相場より、安いもの、高いものなどがわかります。
そうやって物件をみている自分の中で自然譲れないもの、譲れるものがでてきます。
中古マンションは基本、減点法みたいな決め方で物件を買っていきます。
マイナスポイント0はありえないので
そのマイナスポイントが譲れるものだけになるかが自分にとって最高の物件になると思ってください。
信頼関係を築ことが良い物件への近道
内見に行くにあたって、不動産の営業マン、相手の売り主、または売り主の担当営業マン
などの登場人物がいます。
なんだかん、不動産は全然、人対人の市場です。
現に、マンションを購入するというスキームでもこんだけの人間にと接しなければ
マンションを買うことができません。
しかも、割合的にかなりの%をしめてますよね?
なので、こういった人たちとの信頼関係をしっかり築くことを意識してください。
自分の担当者には、物件を見る前に予め、しっかりと自分の希望や状況をしっかり伝えましょう。
物件を売る・売らないの最終的な決定権は、売り主にあります。
そのことを念頭においてマナーを守り、物件へのこだわりや問題点を上手に聞き出すようにしましょう。
売りに出した背景などを質問したら大抵答えてくれます。
そこで仲良くなることで交渉の時に値引きにも応じてくれる可能性は高まります。
仲介業者へのマナー
Good | NG |
必要情報や要望を的確に伝える | 自己資金を過大に伝えたり、勤続年数を隠すなどのうそをつく |
疑問点は率直にたずねる | 遠慮して希望条件や不満をはっきり言わない |
自分でも情報を集め、勉強する意欲を示す | 予算に合わない常識外の注文が多い |
売り主へのマナー
Good | NG |
物件に関する問題点、疑問点を冷静に尋ねる | 物件とは関係ないプライベートなことを根堀葉掘り聞く |
物件の調書も聞き出す | 中古ならではの汚れや趣味の違いについて、あげつらう |
売り主側の要望や条件にも耳を傾ける | 「買ってやる」といわんばかりの高飛車な態度を取る |
内見前に自分で徒歩で歩く
僕は必ずやっていたのですが、内見に行くマンションが決まったら、
当日であれば、少し前に到着をして周辺を歩いてみてください。
僕は、行く前に必ず別日でその辺周辺を歩きます。
歩くことによって、雰囲気もわかりますし
なにより、内見した時の売り主さんとの共通の話題も増えます。
例
このマンションでて反対車線のラーメンっておいしんですか?
そうすると相手もうれしくなります。
人間は共感できる話しには親近感を持つようになります。
仲間意識みたいなものですかね?
そうなると、相手の印象もよくなります。
こういった細かい事が最終的に値引きの交渉に影響するので
頑張ってやってみましょう。
以上、…..良い物件に出会うには仲介会社と売り主へのアプローチ方法で決まるでした。